
投稿日時:2022-04-26
どうもこんにちは。ワイズロード松山店スタッフです。
自転車を洗浄するときに欠かせない「パーツクリーナー」と「チェーンクリーナー」。
・チェーンクリーナーはチェーンにしか使えないの?
・パーツはすべてパーツクリーナーで洗浄するの?
・どんな違いがあるの?
など迷っている方もいらっしゃると思います。
今回はそんなお悩みを解消すべく、違いや効果的な使い方をまとめました。
目次
パーツクリーナーとチェーンクリーナーの違い
簡単にいうとパーツクリーナーは脱脂剤で、チェーンクリーナーは洗浄剤です。
汚れ落ちの違いを実験してみました。比較した商品はこちら。
・WAKO’S/SUPER JUMBO パーツクリーナー
(現在はBC-SJ ストロングジャンボ パーツクリーナーに名称変更)
・WAKO’S/チェーンクリーナー
(左からパーツクリーナー、チェーンクリーナー)
①オイル汚れを用意する
料理用バットにそれぞれ油性ペンで文字を書きます。だいぶ弱いですがオイル汚れとします。
(油性ペンで文字を書きました)
余談ですが、料理用バットは一つ持っておくと意外と便利です。パーツをばらした時に無くさないようにまとめたり漬け置き洗浄に使えたりします。
ホームセンターや百円均一ショップなどに置いていますのでパーツを触る方はぜひ。
②数秒後
かけてから数秒後にもかかわらず両者に違いが出てきました。
(かけてから数秒後。少し差があります)
・パーツクリーナー:ガスの威力で文字のかけらが少量吹っ飛んでいきました
・チェーンクリーナー:汚れがにじみ始めています
③数分後
かけてから数分後です。
(かけてから数分後。左からパーツクリーナー、チェーンクリーナー)
・パーツクリーナー:溶剤が乾いてしまいました
・チェーンクリーナー:さらに文字がにじんでいます
④軽く水で流す
数分置いたあと、軽く水で流してみました。
(左のパーツクリーナーより右のチェーンクリーナーのほうが落ちています)
・パーツクリーナー:ほぼ汚れが落ちていません
・チェーンクリーナー:ほぼ読めないくらいまで落ちました
今回の実験ではチェーンクリーナーに軍配が上がりました。
解説
パーツクリーナーは油分を落とすのが主。アルコール類が含まれているので揮発しやすいです。
今回実験したような汚れを浮かせるには大量にかけなければならず、コスパがとても悪いのとアルコール類が揮発して危険なのであまりお勧めできません。
チェーンクリーナーは揮発しにくいだけでなく界面活性剤なども含まれており、汚れを浮かせる能力が非常に高くなっています。元が石油系溶剤なのでかけたまま放置するとヌルヌルしますし、水と混ざると乳化して白くなります。
使い分け
場所ごとに使い分けると効果的です!
フレームのひどい汚れなどにはパーツクリーナーを。布などに吹き付けてお使いください。
チェーンやそれ以外の頑固な汚れにはチェーンクリーナーを。
チェーンクリーナーに至ってはフレームの酷い油汚れにも薄くスプレーして拭き上げると効果絶大。1本持っておくと自転車を綺麗にしやすいです!
強力な汚れには「泡」も使って
チェーンクリーナーとあわせて中性洗剤やWAKO’S フォーミングマルチクリーナーも使うとより効果が高まります。
チェーンクリーナーをかけてしばらく放置してから、中性洗剤を希釈し泡立てたものもしくはWAKO’S フォーミングマルチクリーナーで洗浄してください。
(WAKO’S フォーミングマルチクリーナー)
ちなみにこれは細かい泡で出て来るガラスクリーナーのようなもの。チェーンクリーナー後の仕上げやタイヤの汚れ、フレーム清掃などマルチに使えます。
1本持っておくとかなり便利です。
汚れを落とす力は強くないので、頑固な汚れやチェーン汚れは前述の通りチェーンクリーナーとの併用がおすすめです。
掃除におすすめのケミカルアイテム
今回使用した製品はこちらの2つ。
WAKO’S チェーンクリーナー
WAKO’S BCスーパージャンボ ブレーキ&パーツクリーナー
そのほかこちらのチェーンクリーナーもおすすめです。
MUC-OFF ( マックオフ ) ドライブトレインクリーナー
SURLUSTER ( シュアラスター ) チェーンクリーナー S-145 480ml
WAKO’S以外のケミカルも販売しておりますので、ご不明な点等ございましたらスタッフまでお気軽にお問い合わせください!
執筆者 | ワイズロード松山店 エミフルMASAKI/スタッフ |
---|
※商品情報、スタッフの所属店は投稿時のものとなります。